【リスク図書書評2】安全と安心の科学

昨晩に引き続き、安全と安心のお話。著者は安全学で有名な村上陽一郎氏。
リスク心理学の立場から、人間の認知問題を深く掘り下げていった昨晩の本とは異なり、安全を構築するための社会システムやリスク評価についての説明が多い。目次に沿ってまとめていくのがわかりやすいのでそうさせていただく。

目次
序論 「安全学」の試み
 安全や安心に対する関心が高まっているが、その原因は自然現象によるものというよりは人工的な要因が多い。例えば地震は自然現象であるが、それによって起こる建物倒壊や家具の転倒による圧死などは人為的な原因も無視できない。さらに先進国は、このような身体的不安以外に精神的不安も多くなっている。このことは全障害者における精神病患者の割合が、先進国において非常に大きくなっていることからわかる。著者の提案する安全学とは
「安全-危険」の軸と「安心-不安」の軸と「満足-不足」というような軸を、総合的に眺めて、問題の解決を図ろうとする試み
である。
大きな流れとは関係ないが次の言葉がよかった。
統計とか確率的な方法に意味があるのは、いわゆる「アンサンブル」つまり多くの事象の集まりに関してであって、単一の事象に関しては、意味を持たないと考えざるを得ません。

第1章 交通と安全―事故の「責任追及」と「原因究明」
この章では、自動車や飛行機事故の経験を以下に生かしていくかが書かれているが、
事故情報の徹底的な収集、分析と、それを次の改善に役立てるシステムを作り上げる
ことの重要性を、交通事故や飛行機事故を例に挙げて繰り返し述べている。そして、第三者機関がただ単に事故原因追求の公平性のためだけでなく、透明性のためにも目を光らせるべきだといっている。つまり、事故原因を公表することで次の類似事故を起こさないようにすべきだということだ。

第2章 医療と安全―インシデント情報の開示と事故情報
基本姿勢は、1章と変わらない。情報を共有することで次の事故を未然に防ぐ(インシデント・リポート)。ただし、違うのは対象が人である点。たとえば、患者の取り違いなどを防ぐために、手首にタグをつけることが行われているが、人間を荷物のように扱うことを不快に思う患者も少なくないという。筆者はこれに対し、安全になるのであれば何でもやっていいのではないかという立場を主張する。「To err is human」というイギリスの詩人ポープの言葉を引いて、人間は誰でも間違えるものだということを忘れてはいけないという。医者はこのような単純なミスを自分が起こすわけがないと過信しているところがある。しかし、過酷な労働条件である医療現場において、どんな人間でも完璧に作業をこなせる保障はまったくない。実際取り返しのつかない事故も多く起きてからでは遅いのである。対処方法としては、「フールプルーフ」と「フェイルセーフ」をあげている。

第3章 原子力と安全―過ちに学ぶ「安全文化」の確立
基本的に1,2章と同じ。原子力技術の特殊性を次のように考えている。
高度な科学上の知識を、社会が組織的に利用した結果としては最初のものであり、しかも、出発点は大量殺戮兵器の開発という「利用形態」であった
しかしこれはどうなんだろう。蒸気機関とかは違うのか?
原子力技術に関連する大きな事故として
・スリーマイル島原子力発電所
・チェルノブイリ原子力発電所
・東海村JCO←炉の事故ではない

第4章 安全の設計―リスクの認知とリスク・マネジメント
リスクとは
利益を望みながら、それを行うことによって被る可能性のある負の要素を考慮する
こととしている。リスクをややこしくしているのは、リスクの評価に主観性が大きく入り込んでくることである。たとえば、慣れはリスクを小さく見積もることになるし、逆に不慣れなことには大きく見積もることとなる。また自分との時間的、空間的距離感が遠くなるにつれてリスクを過小評価する。そこで客観的に定量化する手法が必要になってくる。このとき使われるのが、確率・統計理論である。人間-機械系を考えると難しい面もまだまだある。

第5章 安全の戦略―ヒューマン・エラーに対する安全戦略
ヒューマンエラーに対しての安全戦略について語られている。箇条書きで列挙すると
・ホイッスル・ブロウ(内部告発)の重要性:やましいことをしてないのであれば、安全を不断に追求するための内部の駆動力として十分活用すべきである。
・凡ミスの大きな原因である忙しさに対処する
・フールプルーフの具体的な戦略として「システム全体を目に見える形で捉えられるような工夫」と「操作パネルなど人間工学的な考慮がされていること」をあげている。
・フェイルセーフ、冗長性を高める
・複合管理システム
・記述の簡潔化
・コミュニケーションの円滑化
・褒章と制裁
・失敗から吸収する仕組み

安全に関する現在の取り組みについて概観するにはいい本だと思うが、安心についてはあまり触れられていない気がする。最初に書いたように、人間の心理的な面に関しては他をあたられたほうがよい。

【リスク図書書評1】 安全。でも安心できない・・・・ -信頼をめぐる心理学-

安全と安心の違いを非常にわかりやすくまとめた良著。安全に対して、こんなにお金もマンパワーも使ってるのにどうして安心が得られないのかと嘆く方にお勧め。
著者はまずはじめに安全と安心を次のように定義する。
安全:危険性の低い現在の状態
安心:大丈夫と感じている人間の心理の状態
その上で
「なぜ、安全がそのまま安心につながらないのか」と説明し、「安全と安心の関係はどうなっているのか」という問いへの答えを探ることが本書のテーマ
としている。本書の序盤ではどうして安全≠安心なのかを、赤福事件や白い恋人事件といった具体例を挙げて説明している。理由はひとつではなく、たとえば
・現在の日本が生活は安全になっているにもかかわらず、高い不安を抱えている点
・メディアの報道が誤報であったのにもかかわらず、事後の安心感回復が非常に困難になった点
などを考えてみればわかる。

それでは安全のみを闇雲に追求することが安心感醸成のための唯一の方法でないことがわかった今、どのようにすれば安心感を与えることができるのか。本書では次の3つがあげられている。
1.問題解決のための高い能力があると認められること
2.問題に対して、誠実・高い動機付けをもつと認められること
3.問題に対して、高い関心をもつ人に対しては、主要な価値が類似しているという感じを与えること
以上は状況によって異なり、その統一的な了解は得られていない。本書では具体例を多く挙げることによってここの状況に対応した理解を深めることができるようになっている。

目次
はじめに
第1章 「安全」だけでは足りない!
安全と安心の違い / 安全の被害はないのに…… / 事件についての学生との会話 / 極悪非道でなくても / 人はパターンで認識する / 見抜けなくても仕方ない / 万全の監視は困難 / 完全な安心も無理 / リスク管理は安心を与えるか / 安全をとるか、安心をとるか
第2章 信頼の心理学
分業社会における安全 / 外部依存は止められない / 分業社会における安心 / 二種類の情報処理 / 「遺伝子組み換え」の評価 / 自分で判断はムリ? / 信頼に「値する」と信頼できるように「みえる」 / 信頼の非対称性原理 / 信頼が悪化しにくい状態
第3章 信頼のマネジメント
信頼できる人の条件 / 「正直さ」?「思いやり」?「一貫性」? / 信頼は二要因で決まる / 誠実さの「演出」 / ブラックジャックは繁盛するか? / 「外部の査察」が有効な場合
第4章 価値観と信頼感
信頼理論の新たな展開 / 主要価値類似性モデル / 信頼するのは「第三者」か「仲間」か / 花粉症の人、そうでない人 / 結果を重視する人、プロセスを重視する人 / 赤土流出をめぐる信頼調査 / 信頼の文脈 / 「関心の低い人」が重要な理由
第5章 感情というシステム
信頼だけではない / 一般人のあり方 / 望ましくないことの過大評価 / さまざまな犯罪の発生頻度推定 / 不安感情という要因 / 感情ヒューリスティック / 感情が力を持つとき / 感情のシステムと理性のシステム / 感情システムの合理性 / 「恐ろしさ」と「未知性」 / 理性も受け入れられる
終章 「使える」リスク心理学へ
安全と安心の関係再考 / 他者への信頼 / 信頼の要素 / 自らをさらすという方法 / 価値類似性の認知 / 何が重要か、は状況が決める / 他人事の場合、当事者の場合 / 人びとの感情と向き合うこと
おわりに
引用文献

写真日記10/28

写真日記 10/27


台風一過ですごく晴れた。


































スカイツリーかなりできてきた





























今年の夏ロッキングオン参加アーティストの音源から気に入った物をまとめる8月2日分

myspace : http://www.myspace.com/avengersinscifi
avengers in sci-fi : Homosapiens Experience



avengers in sci-fi : NAYUTANIZED



音速ライン - 恋うた



清 竜人 - ヘルプミーヘルプミーヘルプミー



清 竜人 - あなたにだけは



ジョン・L・フライの嘘 - 清 竜人



jeepta : リコール
myspace:http://www.myspace.com/jeepta



special others - BEN
myspace:http://www.myspace.com/specialothers



曽我部恵一BAND:プレゼント
myspace:http://www.myspace.com/sokabe



曽我部恵一BAND:思い出のアルバム



曽我部恵一BAND:ほし

今年の夏ロッキングオン参加アーティストの音源から気に入った物をまとめる8月1日分

eastern youth - corrected eyesight
http://www.myspace.com/easternyouth

榎本くるみ - 愛すべき人



9mm Parabellum Bullet - Cold Edge



毛皮のマリーズ - ビューティフル
myspace:http://www.myspace.com/kegawanomaries



the chef cooks me:Generation transformation
myspace:http://www.myspace.com/thechefcooksme

chinema staff - 優しくしないで
myspace:http://www.myspace.com/cinemastaff



a flood of circle -
www.myspace.com/afloodofcircle

今年の夏ロッキングオン参加アーティストの音源から気に入った物をまとめる7月31日分

unchain - across the sky



アナログフィッシュ - Hello



アナログフィッシュ - 夕暮れ




andy mori - Follow me
my space : http://www.myspace.com/andymori



andy mori - life is party



ogre you asshole
my space : http://www.myspace.com/ogreyouassholemusic



te' - 如何に強大な精神や力といえども知性なくしては『無』に等しい。
my space : http://www.myspace.com/temyspace

【論文紹介】 第2回目

今日の研究室会議はなんかいい感じだったと思う。
ああやって、研究のネタとか方針を無責任に考えるときが一番楽しいナァ。
まだまだやれることはたくさんある気がしてくる。
まあ知ってる世界が狭いからかもしれないけど。

ついさっきざぁっと一雨ふった。
もう雨はやんでしまったけれど、ひんやり風からあめのにおいがする。
洗濯物をとりこむのを忘れてしまって、ぬらしてしまったけど、
あしたも天気みたいだからそのままにしておくことにした。
9時を過ぎているのにそらはぼんやりと明るくて、秋の夜長とはこういうことではないはずなんだけど、
いつまでもそとをながめてた。
空気が澄んでるからラブホテルのネオンがきれいに見えて、
こんな夜はなかなかないね。

さあおべんきょうだ。今日取り上げるのは、

Aleatory or Epistemic? Does it matter?
Structural Safety, 31, 2009, 105-112
Armen Der Kiureghian, Ove Ditlevsen

【要旨】
不確定性の大きな分類として、Aleatory uncertainty とEpistemic uncertainty の2種類がある。大きな違いは、その不確定性を低減できるか否か。不確定性の分類をする大きな意義は、低減できるものを定量的に把握することになる。本論の目的は、信頼性解析、設計、性能工学、リスクに基づいた意思決定においてこれら二つの不確定性がどのように影響しているのかを議論することにある。
不確定性のSource
1.材料特性値や荷重値のような入力の確率変数に備わっている不確定性
2.確率論的モデル式の不確定性
3.物理的モデル式の不確定性
4.確率論的モデル式のパラメータの不確定性
5.物理的モデル式のパラメータの不確定性
6.パラメータを推定する際に用いた観測値の測定誤差
7.近似や切り上げによる計算誤差
8.その他にヒューマンエラーによる誤差もあるが、これはAleatory uncertaintyとして扱われることがほとんどであるので後の議論には出てこない。

不確定性の分類
基本的に不確定性の分類はモデラーの裁量に任される。どういう文脈や応用で利用されるかにもよる。
1.入力変数の不確定性
状況において違うということは次の文章に端的に表れている。
The charater of the aleatory uncertainty "transforms" into epistemic uncertainty as the building is realized.
すなわち、実際に建っている構造物を対象にするときと未来の構造物を対象にするのでは不確定性の種類が違う。他にも年最大風速を例にとって、モデルの選び方によって不確定性の分類が異なることを指摘している。入力変数とするならAleatory、出力は両方がミックスされている?。
2.モデル不確定性
モデル式の誤差と、パラメータの単純化の誤差を取り上げている。

3.パラメータの不確定性

4.まとめ

不確定性の影響について
1.システム信頼性の例

2.時間によって変化する(エルゴード性が成立しない)信頼性

結論

残りは明日。

【論文紹介】 第一回

日々の雑事にかまけているとあまりにも英語論文を読まないので、ここに要約をのせることでモチベーションにしよう。間違い多々あると思われるので注意。今日取り上げるのは

Probability-based optimal design of friction-based seismic devices
Structural Safety 31 (2009) 500-507
Christian Bucher

【要旨】
摩擦ダンパーのパラメータを最適化しようという論文。構造物への外力の入力を低減するためには’やわらかい’ダンパーであれば良いのだが、実際のダンパーは変位量に限りがある。このトレードオフをどうするかという問題を、効率的なモンテカルロシミュレーションを用いて解くというもの。
ダンパーの摩擦係数と免震層の剛性(?)をパラメータとして、デバイス変位の最大値と中間層変位の最大値、残余のデバイス変位の初通過信頼性指標(first-passage reliability index)をそれぞれ求めた。これら3つの信頼性指標が4を超える部分を可能領域として、最適化パラメータの探索を行う。その際に、3つの初通過確率の線形和が最小となるようなパレート最適点を見つけ出す。
【わからないこと】
だらけですが、パレート最適点と目的関数を最小とするような点は同一にはならないのか?効率的なMCを使っているのだと思うのだけれど、その手法が良くわからなかった。
【参考にしたい点】
可能領域の決定から最適点の探索への流れ。