9月分 2

Ang先生
Cornell 1968 engineering seismic risk analysis
Hank and Cornell 1994 probabilistic seismic hazard analysis, A beginner's guide
Maguire 2004 Seismic hazard and risk analysis
Wen et al 2008

conceptをもっとシンプルに。
苦手ならもっと簡単に。Dataを少なくしてイメージをきちんと伝えること。

目標点:スキームを見なくても15分‐20分程度のプレゼンテーション(10枚程度)ができる。理解してもらえる。質問にも答えられる。

苦々しい思いはすぐ忘れる。なぜか。苦々しい思い出は強化されるほど繰り返されないためか。こう考えると楽しいループを何回も回して強化していく方が効率的。-しなくてはならないという締切設定型もうまくいく時もあるが、あまりに長期的な目標だと挫折しがち。あと個人的に動かせてしまうような締め切りは実はあまり意味ない。Publicで決まっている締め切りがたくさんあればいいのだが、なかなか国際学会ともなると数が多くなく挫折してしまうことになる。基本的には‐したいという動機からスタートしたい。

外人はmotivationをかなりたいせつにするな

pre-event, immediate post event, post-event

LCCのuncertaintyを考える意義
・decision support
・Trasparency
・quality competition
・planning of imformation gathering efforts

LCC の uncertainty
・model uncertainty (simplize, 回帰誤差)
・database uncertainty
・statistical error
・uncertainty in preference (ゴールが明確にされない)
・現在のモデルと将来のモデルの差異

Propagation of uncertainty

未来予測の不確実性について、都市の持続可能性も含めて

○長期的な視点で考えることが希望を造りだすか。短期の話ばかり。SFが力を失うこと。想像できるものは実現できる。分かっている人ほど希望を持っているか。そういう人ほど悲観してもおかしくないのに。知らない人がムードに流されて悲観的な展望をもつ

○出力サイドからモデル精確性をしばること

○'time'の要素の重要性
・time dependent model (ハザード分野)
・LCA
・real time system
・余震・本震の影響
・劣化モデル、time dependent なフラジリティーモデル