地震動評価 まとめ 論文

理論的手法 :断層モデルの理論に基づいて震源特性を求め、地震波の伝播特性と表層地盤の増幅特性を弾性波動論により理論的に求める方法。サイト特性については経験的に求めたものを利用することも可能。震源域での破壊過程と盆地等の地形的影響を反映したやや長周期の地震動を精度よく予測可能 ×短周期の評価が出来ない ×必要な情報が多すぎる

半経験的手法(経験的手法):予測値点で得られた中小地震観測記録を要素波として、断層モデルの考え方に基づきこれを多数重ね合わせて大地震の地震動を評価 震源の破壊特性とサイト固有の特性を反映した予測が可能 ×波形がなくては行えない

Hartzell, S. H.: Earthquake aftershock as Green’s function

Irikura, K.: Prediction of strong acceleration motions using empirical Green’s function

Dan,k. et al : a semi-empirical method to synthesize earthquake ground motions based on approximate far-field shear wave displacement

武村雅之、池浦友則:震源の不均質すべりを考慮した半経験的地震動評価

釜江克宏、入倉孝次郎、福知保長:地域的な震源スケーリング則を用いた大地震(M7)のための設計用地震動予測

池田隆明、釜江克宏、三輪滋、入倉孝次郎:経験的グリーン関数法を用いた 2000 年鳥取県西部地震の震源のモデル化と強震動シミュレーション

半経験的手法(統計的手法):多数の地震観測記録を処理して得られた平均的特性を有する要素波を作成し、断層モデルの考え方に基づきこれを多数重ね合わせて大地震の地震動を評価。地盤増幅は別途評価。 観測波形がなくても良い 震源過程を反映 ×サイト特性のうち盆地の評価が難しい

釜江克宏、入倉孝次郎、福知保長:地震のスケーリング則に基づいた大地震時の強震動予測-統計的波形合成法による予測

佐藤智美、川瀬博、佐藤隆明:観測記録から同定した地震動の統計的性質と地盤の非線形性を考慮した強震動予測

伊藤茂郎、久原寛之、川瀬博:K-NETデータから抽出した地震動の統計的性質とそれを用いた波形合成用グリーン関数の作成

 

経験的手法 :多数の地震観測記録を統計的に処理し得られた回帰モデルを用いて予測する方法。PGAPGV、応答スペクトルなどの地震動指標と、経時特性をもちいて波形を作成する 観測値の平均的特性を反映した予測値が得られる ×震源域での破壊過程を反映することは難しい

ハイブリット法:長周期帯域は理論的方法、短周期帯域は半経験的方法でそれらを合成する方法 それぞれの手法に適した周期帯域を利用した広周期帯域の強震動予測が行える ×マッチング周期の選択が重要

kamae, K. A technique for simulating strong ground motion using hybrid Green’s function.

入倉孝次郎、釜江克宏:1948年福井地震の強震動ハイブリット法による広周期帯域強震動の再現―